写真のようなシャントがあります。
吻合部から過ぎて、しばらくするとシャント本幹以外に、枝分かれ(側副路)が発達しているケースがあります。
静脈ですから枝分かれしているのは当然です。
中には枝が発達し、本幹から大量の血液が流れ出ることがあります。
そうなるとシャント本幹の血流量が低下し、脱血が不良になることがあります。;
側副路の発達する原因は赤丸をしている枝分かれ後の狭窄です。
狭いせいで、流れることができず、枝分かれした血管に流入します。
この場合、不都合をきたしたら、どうするか?
まずはシャントPTAで狭い部分を膨らまします。
そうすると血流は良好になります。
しかし、しばらくするとまた狭くなり、枝分かれした血管に血流を持っていかれます。
繰り返す場合はどうするか?
シャント再建でしょう。
狭窄している上の部分で再度シャントを作成してもらいます。
しかし、年齢的にシャント手術をするべきかどうか悩む高齢の方もいらっしゃいます。
姑息的には側副路の血管を縛って、シャント本幹の血流を確保する。
しかし、狭窄部位は残るわけなので、いずれは違う枝が発達して、違う側副路ができてしまうと思います。
シャント管理は非常に重要ですが、患者さんの背景もありますし、リスクも大なり小なりあります。
患者さんの状態を考え、適切なシャント治療を勧めていけたらいいなあと思います。