はじめての方も
お気軽にご相談ください

院長の臨床メモcolumn

2020.08.09

透析患者とマグネシウム

(概要)

・重度腎障害、透析患者では酸化マグネシウムという下剤など含めてマグネシウム禁忌となっている。

・最近、低マグネシウム血症は石灰化進行の危険因子となっており、マグネシウム濃度を2.5-5.0としたほうが予後がいいという報告がある

・透析患者ではよくリン吸着剤が使用される。リン吸着剤の中にマグネシウムが添加されている。

・リン吸着剤の中では炭酸カルシウムで、圧倒的にマグネシウムが多く含まれている。代表的なものでは、炭酸カルシウムの次に、鉄含有リン吸着剤、炭酸ランタンが続く。

・薬剤の中にはステアリンマグネシウムが含まれており、その物質は海藻類や豆類に含まれている植物性のマグネシウムより、吸収率が高い。

 

(印象と感想)

・マグネシウム禁忌とされているが、この報告が浸透され、Mg濃度の留意しながら、Mg製剤を投与できるようになれば、酸化マグネシウムなど下剤の選択肢が増えることは非常にありがたい。

・一方で、Mg蓄積による骨軟化症が危惧されるため、骨への影響を払拭する必要がある。

・血管石灰化のことを考えると、むしろMgは高めのほうがいいため、炭酸カルシウムや酸化マグネシウムも投与しやすい。つまり、Mgを含有する薬剤と投与すると、その薬剤による作用に加えて、Mgによる石灰化抑制作用というダブルエフェクトが得れる可能性がある。

・現状では積極的なMg製剤の投与は行わないが、Mg濃度の低値は石灰化のリスクがあるということで、カリウムやリンと同様に経過を追っていく必要があると考える。